オヤジの知恵袋

50代のオヤジが、これまで読んだ様々な本で得た知識。あるいは体験、若干の持っている知識を使って、快適に生きるための様々な工夫や心の保ち方、ノウハウを凡人としての目線で解説しました。

暮らしの中でかかる費用は国や公的機関の諸制度活用で安くしてみよう。とりあえず入院したら限度額適用認定書を取れ

 前回、前々回とミニマリストの在り方について言及した。しつこいが、今回も書く。もっとも、自分自身はミニマリストというようなきちんとしたものではなく、無駄が多い生活を送っている。何とかしたいとは思うが・・。

ところで、このミニマリストの鉄則の中に、なるべく固定費化をするというのがあるのは書いたとおりだ。これは、食費や通信代など全体に関することでもそうだが、他にも当てはまる。特に、この中高年オヤジになると医療費の部分の工夫だ。

いくら健康体だと威張ったところで、年には勝てない。何があるかわからないのだ。そいう状況になるのは嫌な話だが、なったら仕方ない。だが、意識不明でもないのなら必やらなければいけないことがある。それは、保険証発行元に言って、限度額適用認定証をもらっておくことだ。なにも社会保険加入者だけではなく、国民健康保険加入者ももちろん対象になる。自分の保険証に書かれている発行元の電話番号に連絡して、申請用紙をもらうのだ。各ホームページからでもダウンロード可能だ。送り先は、病院にもしてもらえる。そのうえで、それに記入して送り返す。まぁ、たいていの場合はそのまま機械的に送られてくる。

それをすぐに、窓口に出しておくことだ。退院時の支払いの際には大幅に減額される。目安としては、平均所得くらいの人が100万円くらいの医療サービスを受けたとしたら、窓口での自己負担額は9万円程度となる。これが申請しないと、通常の3割負担の30万円を支払うことになる。ぜんぜん違う。

まさに、工夫した固定費化を考えた行き方ということになるだろう。

このように、自己申請だし積極的に宣伝はされていないが、活用できる国や自治体の諸制度というのは数多くある。情報自体は必ず、ホームページなどで公開されているはずだから、活用したほうがいい。

 

工夫した固定費化を図ろうということだ。